カメラ
9月29日といえば、私と、シルヴィオ・ベルルスコーニと、ネルソン提督と、フェルミと、ワレサと、添野義二と、クロマティと、TAJIRIと、真壁刀義と、ウォンビンと、ダニエル=ペドロサと、りゅうちぇると、花守ゆみりの誕生日だ。 横綱隆の里の誕生日でもあ…
私は野球というものを見に行ったことがなかったのだけど、奇しくも友人が誘ってくれたので行く機会ができた。 8月17日土曜日の大阪ドーム、オリックスvsロッテの試合であった。 なお私は野球のルールは知ってるけど、今の選手はまったく知らない。贔屓チーム…
www.itmedia.co.jp 望遠カメラだけ四角いのは、特殊な構造のレンズを使っているからだ。レンズは望遠になればなるほど奥行きが必要になるけど、かといってスマートフォンから出っ張らせるのはよくない。 そこで、プリズムを入れて光を直角に曲げ、横向きにレ…
大阪でジャンクなカメラを漁るときに、私はよく大阪駅前第2ビル地下二階のレンタルボックスを覗くんですね。 かつて大阪駅前ビルって、一大中古カメラ屋街だったんですよ。でも21世紀にどんどん店が減って今に至る。今は片手で足りるくらいしかない。 しかし…
photopool.bts-works.com 私が撮った写真でなかなか出来がよいやつを選抜して、ずらっと並べるサイトを作ってみた。 やってみて思ったのだけど、上手く撮れたやつだけ選抜して並べたら、自分の写真の腕が上がったような気分になれてなかなか良い。 ところで…
今年はPENTAX100周年ということだし、フォトコンテストにも出してみたいなと思いつつ、そのためにはまず先立ついい写真がないといかん。 なかなか私くらいの行動力では、山の上の絶景を狙って2000メートル以上登山するとか、棚田に三脚据えて雲と太陽がいい…
レンズ交換式のカメラを使うとあれば、せっかくだから単焦点レンズ使いたいなー、と思うところはある。 まあそりゃズームは便利なのだが、画質が良いやつはでかくて重いし、小さくて軽いと画質が残念だ。小さくて軽くて画質がいいのもあることはあるけど開放…
先日購入したTHETA Vなのだけど、やっぱり従来のカメラの常識が通用するものじゃないところも多く、なかなか使い方に迷う。 そんなときにはメーカーに聞こう、ということで、リコーイメージングスクエア大阪でやってるTHETAのフォトスクールを受講してきたの…
さて、THETA Vを購入したのだ。 theta360.com 製品シリーズとしては結構前からあるから、興味はあった。 でも使いこなしが難しそうで、何万円かだすなら一眼レフのレンズ足したほうが幸せかな……とか考えてたけど、いくつかの理由で機が熟した。 Photodnで知…
[SQ大阪]【PENTAXファン感謝デー開催中!】本日から2日間、スクエア大阪において「PENTAXファン感謝デー」を開催いたします。来場記念品やオリジナルグッズ、様々なコンテンツをご用意して皆様のご来場を心よりお待ちしております。是非お越しください!詳細…
JRおおさか東線が全通して、今まで大阪市内の鉄道空白地だった旭区・都島区の北部あたりにも鉄道で行けるようになった。 でもって、新たに鉄道で行けるようになった城北公園へ、ちょっと行ってみることにした。 そろそろ花見もできるシーズンだし。今年東京…
school.ricoh-imaging.co.jp 私もカメラは好きなのだけども、どうも、撮る写真がヘタクソやなあと前々から思っていた。 なにがいかんのかなー、と思い、プロに習ってみるかとスクールに申し込んでみたのだった。 これがなかなか得るもの多く、なんというか、…
先日購入したSONY α3000なのだが、私はEマウントのレンズなんて持っていない。 キットレンズの18-55mmだけでは、まあ、あんまりおもしろくないわね。 じゃあ何かレンズ買い足すのかというと、Eマウントのレンズって結構高いの。 厳密に言えば、普段使ってるP…
正月早々長大な記事やけど、まだ正月休みで暇やろ。 少し前だが、Photodnで「自分の誕生年に発売されたカメラはなんぞ」という話題が出た。 私は1979年生。 カメラでいうと、まだオートフォーカス一眼レフは実現しておらず、でも自動露出はそれなりにこなれ…
どこのカメラメーカーにも、どうも評判の良くないレンズというのはある。 ミノルタの80-200mm F4.5-5.6のズームレンズは、どうも評判が良くないのだ。とにかく写りが悪いと。 元を辿ればα-3700iという、αシリーズ第二世代の最下級モデルのボディとキットで売…
私は古いデジカメを漁る趣味があるので、大量のリチウムイオンバッテリーがある。 で、好ましいことではないのだけど、いちいち純正充電器を買うといくらかかるかわかったもんじゃなく、古い機種だと調達もできない。充電器だけで場所も食う。 なので、マル…
PENTAXには、名作だという伝説がずっと残る古いレンズがいくつかある。 まあ、古の傑作はどこのメーカーにもあろうけど、新品で売ってた時はさして評価もされなかったのに、ディスコンしてから評価上がって中古価格爆上がりとかするのがPENTAXの特徴ではある…
少し前から、たまに行く量販店の在庫処分品に、α3000というカメラがレンズキットで置かれていて。プライスも2万円を下回るくらいで、まあ捨て値。 この通り、ずいぶんゴロっとしたデザインで、見るからに一眼レフっぽい。 てっきりAマウント機かと思っちゃっ…
おもちゃデジカメの話をしよう。 あれは今から36万……いや、20年くらい前のことだったか。 まぁいい。私にとっては若い頃の出来事だが、君たちにとってはもしかして、幼い頃の出来事だ。 デジカメが電器屋の花形で、みんながほしいと思ってた時代があった。 …
※ニコンの新型の噂を聞いて妄想していたらやたら長くなったけど、どうせ台風で家から出られないと思うので、暇ならお付き合いください。 ニコンの新型について、なんとも味のある噂が耳に入った。 なんでも、ローエンド一眼レフであるD3400の後継機を、Fマウ…
mubouan.hatenablog.com 6月にははるか遠方の友人に誘われて行った姫路城、今度はPhotodnのオフの会場になって、今年二度目の登城となった。 これはもうほとんど城主。少なくとも姫路藩の足軽くらいにはなっているに違いない。 でも姫路藩に抱えられるのはあ…
shop.lomography.com 7月の上旬に、私が入り浸ってるマストドンの写真インスタンスであるPhotodnで、「みんなで写ルンですで撮ってみようぜ」的な話が盛り上がって、私もいっちょかみしてみた。 使い捨てカメラは、今でもいくつか種類がある。 富士フイルム…
2016年の頭に、ASUSからZenfone Zoomというカメラが出たんですね。 www.asus.com これがまあ希代のイロモノと申しますか、3倍ズームレンズ搭載のカメラを積んでるんです。 焦点距離の違うレンズを積んだカメラユニットをふたつ搭載したスマホが「ズーム」と…
カシオのEXILIM撤退報道が出たとき、来るべき時が来てしまったなあ、という感じであった。 もう、コンパクトデジカメという商品は消えていく運命なんだろう。 00年代前半、家電の花形だったデジカメ。カメラメーカーも電機メーカーも競って斬新な商品を作ろ…
たまに安く売ってるのを見かけると拾っていたタクマーレンズも、4本目になった。 テレタクマー200mmF5,6、スーパータクマー35mmF3.5、スーパータクマー135mmF3.5に続いて、今度はタクマー200mmF3.5。 写真の上がタクマー200mmF3.5、下がテレタクマー200mmF5.…
今週のお題「雨の日の過ごし方」 久しぶりにお題に乗ろうかと思ったのだが、よく考えたら先週日曜は「雨だと思って傘持って出たけど結局降られなかった日」なので、この記事も当然「雨だと思って傘持って出たけど結局降られなかった日の過ごし方」になってし…
前からちょっと気になりつつ、駅から街が遠いのがひっかかって先送りにしていた、丹波篠山に篠山城を見に行くことにした。 まあ、篠山口駅までは大阪駅から丹波路快速で直行だし、そこからバスで15~20分くらい。まあ比叡山とか鞍馬寺とかに行くような時間感…
買ったった ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ まあ貧乏人の年に一度の贅沢ということで。 PENTAX 超広角ズームレンズ DA12-24mmF4 ED AL[IF] Kマウント APS-Cサイズ 21577 出版社/メーカー: ペンタックス メディア: エレクトロニクス クリック: 2回 この商品を含むブログ (11件) …
www.itmedia.co.jp 少し前から噂が、というか日経の記事が早めに出ていて、でもちょくちょく飛ばす日経だから飛ばしであってほしいと思っていたけど、あいにく正式発表されてしまった。 20年以上前に生まれたカシオQV-10は、撮った写真をすぐ確認できる液晶…
私のQ-S1ももう二年くらい使ってるというのに、今頃気付いたことなのだけども。 なんか、カメラ内現像と、PCでRAW(DNGファイル)をデフォルト設定でそのまま現像したものとが、かなり異なってしまう。純正のPENTAX Digital Camera Utility 5でやってるんだけ…