堺風の頭部

徘徊、カメラ、PC、その他。

南泉州・難読地名サーフ

parupuntenobu.hatenablog.jp

 他人様の(しかも自分とこよりはるかに人気の高いblogの)記事に便乗するのだけれど。

 

 私は泉佐野市にゆかりがある人間だけれど、そういえば、地元に読めない地名があった覚えがなかった。
 今、改めて確認してみたけど、泉佐野市は難読地名がない。特異な読み方をするものも、珍しい・難しい漢字を使うものもない。

 町域の読み方が平易な市をランク付けしたら、泉佐野市はかなり上位に入るのではなかろうか。
 最も読みが難しいのを選んだとしても、「羽倉崎」(ハグラザキ)かなあ。
 やはり平易すぎるように思えてならん。泉佐野市より地名が平易な自治体があればちょっと教えて欲しい。

 

www.post.japanpost.jp

 ちなみに、自治体別の地名リストは郵便番号検索でずらっと出せる。まあ郵便番号がついてない地名もあるかもしれないが。

 

 さて、まず、泉佐野市の近隣の自治体の地名はどれくらい難しいだろうか。もっと平易なところはあるかどうか。

 南泉州地方、貝塚市以南の大阪府下の自治体に絞って、確認してみた。

 

熊取町

f:id:mubouan:20180415113438j:plain

熊取町山手の永楽ダム

 熊取町は、昭和時代に住宅地を開発して「○○台」などと新たな地名をつけた、というのが目立つ。
 最近そういうことをすれば、地名のキラキラネームのようなものが生まれたりするのかもしれないが、昭和はそこまで無茶はしないようだ。青葉台とか希望が丘とかごく常識的。

 泉佐野市と平易さを争うライバルになるか、と思ったが、「小垣内」(オガイト)というなかなかレベルの高い地名がある。
 ただ、「垣内」と書いてカイトと読む地名はわりと全国によくあるので、知っていれば出てくるものではある。

 

貝塚市

f:id:mubouan:20180415113801j:plain

水間鉄道

 貝塚市は少しトリッキーで、難しいというより外してくる感じがある。
 「神前」がコウザキだったり、「小瀬」がコセだったり、「新井」がニイだったり、「畠中」がハタケナカだったり。

  南海本線貝塚駅は、地名では「海塚」というところにある。カイヅカじゃなくてウミヅカと読む。ローカル私鉄の水間鉄道に、海塚駅があったことがある。

 水間鉄道といえば、「三ケ山」。
 地名としてはミケヤマと読むんだけど、水間鉄道三ヶ山口駅は、ミケヤマグチとミカヤマグチが混乱して、アナウンスや表示がどっちもある状態になっていた。(今は直ったかもしれないが)

 それから、「北町」「西町」「南町」と書いてキタチョウ・ニシチョウ・ミナミチョウと読むのも、大阪では珍しいパターンだったかと思う。
 大阪の私は、「本町」と見たらホンマチと自然に読むけれど、東京の人はホンチョウと読んでしまうらしい。すると東の人は、北町もキタチョウに思えるんだろうか。

 「清児」(セチゴ)は比較的有名な難読かな。
 「蕎原」(ソブラ)も知らないと間違えるかな。

 それから、私がずっと読めなかったのは「秬谷」(キビタニ)。そもそも秬なんて字を知らなかった。

 

田尻町

f:id:mubouan:20180415115831j:plain

泉州玉ねぎ発祥の地碑

 田尻町は非常に小さい自治体で、地名も「嘉祥寺」と「吉見」しかない。
 他は「泉州空港中」「りんくうポート北」「りんくうポート南」で、つまり関西国際空港と、対岸の埋立地

 地名の平易な自治体ランキングを作るなら、そもそも数えるほどしか地名がつけられていない田尻町は、日本一候補になりそうだ。
 泉佐野市程度では甘かったか。

 

 

泉南市

f:id:mubouan:20180415113119j:plain

希少生物のいる男里川河口

 泉南市は難読地名の宝庫というか、信達シリーズが強い。
 「信達」がそもそも微妙に読めない。シンダツとか、考えすぎるとシノダとか読みかねないが、シンダチ。

 先の記事でも、「信達葛畑」(シンダチツヅラバタ)が出ていた。私も今確認するまでクズバタだと思ってたくらいで、確かに一番難しそうだ。

 「信達童子畑」(シンダチワラズハタ)と「信達大苗代」(シンダチオノシロ)は、なんだろう、少し間違って声に出して読んでいても、多分聞いた人が訂正してこない気がするな。書くと間違える。

 あとは、「中小路」(ナコウジ)とか「兎田」(ウサイダ)といった若干わかりにくいのがある。

 

阪南市

f:id:mubouan:20180415115007j:plain

阪南市で見かけた何か

 阪南市は、現在は特に読めない地名は見当たらない。

www.miu-sakura.com

 ところで、阪南市商工会のローカル萌えキャラがこんな難読苗字なのだが、この「波有手」というのは、現在の「鳥取」(南海線鳥取ノ荘駅近く)を指す古い地名であるそうだ。
 泉佐野の私には全然知らなかったが、阪南の人なら通じるそう。

 

岬町

f:id:mubouan:20180415112403j:plain

墳丘に立ち入りできる前方後円墳・西陵古墳

 岬町は、我々泉州人は慣れているけれど、他所の人には読めないであろうのが散見される。

 「深日」をフケと読むのは、かつて深日港から淡路島・徳島行きフェリーが運行していた頃、よく南海電車のアナウンスなどで耳にしていた。アラフォーの私は当然知っている。
 しかし、鳴門大橋開通でフェリーが廃止されてから一気にマイナー地名になった感があるので、20代くらいだと知らないかもしれない。

 あとは「孝子」もタカコと読まれそうだけど、キョウシ。

 「淡輪」(タンノワ)も知っていればどうということはないが。あわわ。
 戦国時代、淡輪重政という国人がいて、妹・お菊を豊臣秀次の側室に出した。まあ、秀次がその後どうなったかというとご存知の通り。

 「望海坂」(ノゾミザカ)は少々マンガ的だけど、これは住宅地として開かれたところにつけられた地名で、特に歴史的エピソードとかはないと思う。キラキラネームとまではいわないが、ちと気張ってしまったかな。 

 

まとめ

 以上、泉南エリアの地名でした。
 最も難読のものをひとつ選ぶなら、私は貝塚市の「秬谷」を推したい。 

 

 「地名が平易な自治体ランキング」については、レギュレーションを整備すればひとつゲームにできるかもしれない。

 読みが難しいか簡単か、というのは、感覚以外で判断する術があるだろうか。

 「現在郵便番号が振られている地名であること」という条件はつけていいだろう。というか、この記事はここまでそれで来ている。

 沖縄県渡名喜村は、「渡名喜村一円」として村全体がひとつの郵便番号になっていた。日本で二番目に小さな自治体で、村域は渡名喜島だけ(少し離れた小島もあるが無人)。
 地名を付けて細かく区切る必要もない、という村のようだ。人口も400人くらい。
 これはどうしたもんだろう。「渡名喜村」という村の名前自体も判断基準に含めるか?

 まあ、ちょっと考えよう。