堺風の頭部

徘徊、カメラ、PC、その他。

伝説の名玉smc PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6を手に入れた(600円)

 PENTAXには、名作だという伝説がずっと残る古いレンズがいくつかある。
 まあ、古の傑作はどこのメーカーにもあろうけど、新品で売ってた時はさして評価もされなかったのに、ディスコンしてから評価上がって中古価格爆上がりとかするのがPENTAXの特徴ではあるけど。
 smc PENTAX-M40mmF2.8とか、A☆85mmF1.4・A☆135mmF1.8とかな。

 で、PENTAXの伝説レンズには「隠れED」というのがある。
 EDレンズ(異常低分散ガラスを使ったレンズ)を使っているコストの掛かった製品のはずなのに、PENTAXが謎の奥ゆかしさを発揮し、「EDレンズは小型化のために使ったもので、性能のためじゃなかったから」と、製品名にEDとつけてない製品がある。

f:id:mubouan:20181208225826j:plain

 そのひとつが、今回手に入れてきたsmc PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6だ。
 隠れEDだと知られているレンズだから、そんなにすぐ見つからなかったし、あってもそれなりの値段はついていた。
 が、今回見つけたのは600円。6000円でもおかしくないと思うけど600円。
 曇りがあるといわれたけど、パっと見て完全に駄目というレベルには見えなかったし、値段が値段だから即買い。

 

 ちなみに隠れEDには、他にM☆/A☆300mmF4がある。

 

続きを読む

ロースペックPC (SHARP Muramasa PC-MP50G)で艦これ2期は動くのかチャレンジ

mubouan.hatenablog.com

 以前、富士通Windows 7ケータイF-07Cで艦これ2期を動かしてみた。

 艦これは、1期ではF-07Cでは私は上手く動作させられなかったんだけど、2期はむしろ、HTML5対応ブラウザを使うだけで実にあっさり動いた。
 快適に遊べるかどうかはともかく、動作するだけであれば、古いPCでも案外いけるような手応えがあった。

 そんなわけで、今回持ち出してみたのは、SHARPMebius MURAMASA PC-MP50Gだ。

メビウスPC-MP70G/MP50G

 発売は2004年の秋。

 IntelでもAMDでもなく、TransmetaのCPUを使ってるというチャームポイントがあるモバイルPCだよ。

続きを読む

我が家のαショック2018 (α3000を買いました)

 少し前から、たまに行く量販店の在庫処分品に、α3000というカメラがレンズキットで置かれていて。プライスも2万円を下回るくらいで、まあ捨て値。

f:id:mubouan:20181201101525j:plain

 この通り、ずいぶんゴロっとしたデザインで、見るからに一眼レフっぽい。
 てっきりAマウント機かと思っちゃって、いくら私でも今更Aマウント機を2万円で買ってもしゃあないかなー、と思ってたら、これはEマウント機のミラーレスであると。

 なんでこんな、せっかく小型軽量のEマウント機をうすらでかい一眼レフ風ボディに突っ込んだカメラを作ったのか。

 というのも、発売当時(2013年頃)には、海外では小さすぎて見慣れないミラーレス機の売れ行きが悪くて、まだ一眼レフに需要が偏っていた。
 だからEマウント普及のためのつなぎとして、一眼レフ風のボディサイズを持つEマウント機を出す、という策に出た。

 この策が成功だったのかは知らないが、後継機はひとつ、α3500が出ただけでその後は消えたようだ。
 ニコンキヤノンさえミラーレスに進出した2018年、海外でももう、このようなカメラは必要なくなったのだろう。時代の徒花という感じ。

 

 でまあ、明らかに部屋で撮った写真であるように、買っちゃったのだ。

 理由は色々ある。
 まず海外専売モデルだけあって、インターフェースを日本語にできない。だから、安かろうと一般の方には売りづらいだろう。私はカメラ用語なら別に英語でも問題ない。
 Eマウントなのに一眼レフみたいな巨大ボディも、身体も手も大きくて、多くのミラーレス一眼が持ちにくい私には、かえってちょうどいい。

 なにより、Eマウント機では随一のイロモノでしょう。イロモノ大好き。
 PENTAXでもしっかりK-01を新品で買ってる私だぞ。一眼レフをマウントそのままミラーレス化したK-01、ミラーレスをマウントそのまま一眼レフ形状にしたα3000、鏡写しのようだ。

 なにかこう、縁がある感じするじゃないですか。多分私が買ったら一番喜ぶ。他の人が買っても、微妙な仕様の古いカメラを掴まされただけに感じると思う。
 安いし。

続きを読む