堺風の頭部

徘徊、カメラ、PC、その他。

伊賀伊賀守(イガイガのカミ)など

 ちょっと戦国時代が好きな人であれば、西美濃三人衆といえば名前もすっと出てくると思う。
 稲葉一鉄氏家卜全安藤守就と。
 しかし、一鉄・卜全は共に号であって、本名は稲葉良通氏家直元という。

 安藤守就には号はないのだろうか、とウィキペを見ると、安藤道足とか、安藤無用斎といった号があるらしい。なぜか安藤だけ号がスルーされてる理由はわからんが、信長に仕えたタイミングとかのせいだろうか。

 

 そしてそれ以上に気になったのは、美濃安藤氏はもともと伊賀という姓を名乗っていて、安藤守就もたまに伊賀姓を使うこともあったとか。
 そして、官職も伊賀守だったもんだから、安藤守就は「伊賀伊賀守」というイガイガした名乗りをしていたという。守、は略されることもあるから、イガイガと呼んだら安藤守就が振り向いたことだろう。

 武家の氏族をぐぐるとharimaya.comさんの記事が多数ヒットするのだけど、今回も有り難く美濃伊賀氏の記事を参照させてもらうと。
 藤原秀郷の子孫で、鎌倉時代初期に藤原朝光という人があり、その人が伊賀守だったから伊賀に姓を変えたと。「伊賀守だから伊賀を姓にしよう」というのはわかるのだけど、伊賀守のまま姓を伊賀にしたら伊賀伊賀守になるに決まってるわけで、なぜそうしたのかわからない。平気なんだろうか。
 で、一族代々「伊賀伊賀守」を名乗ってきた美濃伊賀氏、イガイガに違和感があったんだろうか、守就さんが伊賀から安藤に姓を変えたらしい。

 

 名字と官職が被ってる人、他にもあるんだろうか。

 調べてみると、けっこう出てきた。

 

 

伊賀伊賀守その2

 安藤守就の伊賀氏と同じく、藤原朝光の子孫でもうひとつ伊賀氏がある。
 朝光の子の代で分岐して、光資から安藤守就の系統へ、光宗からこちらの伊賀氏の系統になる。

 こちらは備前国で、虎倉城を拠点にしていた伊賀久隆という人がいる。
 この人は伊賀守を名乗っていた。戦国にふたりのイガイガが。

 安藤守就に比べると知名度は落ちる気がするものの、宇喜多氏に仕えた中でも最大の重臣だった。毛利の大軍を何度も大敗させる小倉合戦・加茂崩れなど強いところも見せているのだけど、宇喜多直家なんかについたもんだから最後には暗殺されたとか。

 

伊勢伊勢守

 国名そのままの名字といえば、伊勢氏が思い浮かぶ。
 伊勢新九郎こと北条早雲が有名だけれど、これはあいにく伊勢守は名乗ってなかったようだ。
 ゆうきまさみが「新九郎、奔る!」という歴史漫画を書いてるけど、この伊勢新九郎は備中伊勢氏の伊勢盛定の子となっていて、これが最新の学説らしい。備中伊勢氏は伊勢守ではなく肥前守を名乗る。

 で、「新九郎、奔る!」でも伊勢伊勢守貞親が新九郎の伯父として登場するけど、この家系は室町幕府政所執事を勤めていた。
 こちらはしばしば伊勢守を名乗っていた。イセイセのカミ。

 戦国のイセイセには伊勢貞孝という人があり、主君の足利義輝よりも新興の三好長慶についていって世渡りしようとしたものの失敗、両方に嫌われて失脚。伊勢家代々の政所執事の職も失ってしまった。

 

摂津摂津守

 伊勢貞孝に代わり、将軍足利義輝政所執事になるのが、「麒麟が来る」にも登場する摂津晴門なのだけど、彼は摂津守は名乗ってなかったようなので、セッツセッツではない。

 ただ、祖先に遡ると、これも「摂津守だから摂津を名字にした」という家。
 鎌倉時代中原師員という人が摂津守に任じられ、その子孫が法律家として幕府の高級官僚を世襲する家になる。鎌倉幕府でも室町幕府でも同じく官僚やってる。
 その子孫が摂津晴門なんだけど、晴門の父(元親)・祖父(政親)・曽祖父(之親)・高祖父(満親)と摂津守。セッツセッツだった。

 

大和大和守

 大和氏もある。
 北条早雲に早くから仕えた大和晴統という人物があるらしいけども、あまり情報が見当たらず、大和大和守だったかは定かでない。
 この一族が北条早雲と一緒に東国に渡って、館を構えたところが現在の神奈川県大和市だそう。

 

 それから、大和晴完(宗恕)という人が言継卿記にちょくちょく出てくるらしくて、この人が「大和大和守晴完入道宗恕筆記」というのを残してるらしい。書名からしてヤマトヤマトだったようだ。
 ニコニコ大百科に記事がある。

 

 harimaya.comによれば、大和大和守を名乗っていたらしい大和持邦、大和成親といった人名が見えるものの、どういう人かわからなかった。

 

隠岐隠岐

 急に畿内を離れて遠国に。オキオキのカミがいるようだ。

 佐々木義清という武士が、源頼朝が挙兵するのに同調して活躍、最終的に出雲・隠岐の守護になった。そして出雲守・隠岐守にも任じられた。
 そして隠岐守であることから名字を隠岐に変えた。隠岐守の職や名乗りも受け継がれていき、隠岐時清など親族に何人か隠岐隠岐守を名乗る人が出たらしい。

 

 戦国時代に隠岐の島を統一して、尼子氏の勢力下にあった隠岐氏があるんだけど、これは上のオキオキとは親戚ではあるけどちょっと遠い。
 尼子高久の弟・佐々木秀重が隠岐の姓を称して、そこから連なる一族。上の隠岐時清などには8代くらい遡って、佐々木義清の兄・佐々木定綱まできて共通の祖先が現れる。

 こちらは戦国時代に、美保関の合戦などに活躍がある隠岐為清がいて、彼も隠岐隠岐守を名乗っていたようだ。このblogに記事があった。

 

その他国名=姓な一族

 河内氏は、飛鳥時代伽耶からきた渡来人の河内氏、それから河内源氏があるので結構そこらじゅうで河内を名乗っている。
 信濃の河内氏は、源頼任という人が、父の河内守頼信の官位から名字を河内にした……というパターンなので、このへんにカワチカワチのカミはいそうだ。

 尾張氏は、熱田神宮の大宮司家。平安時代末期に源義朝と姻戚関係になって武士化していき、千秋氏と姓を変えた。戦国時代には織田家の下でしばらく戦ってたけど、信長から「宮司に専念しろ」といわれてそうなったらしい。

 甲斐氏は、もともと九州の菊池氏の一族で、家督争いに敗れた菊池武本が甲斐国に逃げた。そしてその子の重村が、足利尊氏の菊池氏討伐に加わって敵討ちを図り、その時に甲斐重村と姓を変えた。
 でもあいにく甲斐重村の軍勢は菊池氏に敗北、日向に土着した。
 戦国時代にも甲斐宗運のような有名な人物は出てるものの、こういう経緯だから甲斐国には縁が薄いし、甲斐守を名乗るようなきっかけもなさげ。カイカイのカミはいなさそう。

 安芸氏安芸国じゃなくて、土佐の安芸郡が由来。安芸国虎は今でも安芸市では人気があるとか。
 長宗我部元親安芸国虎を滅ぼした時、弟の香宗我部親泰に安芸氏を継がせる形にしようとしたけど反発され、代わりに安芸守を名乗らせたとのこと。安芸違いなのだが。

 出羽氏はデワ氏じゃなくてイズハ氏。
 筑紫氏はあるんだけど、筑紫守が存在しない(筑前守・筑後守に分割)