堺風の頭部

徘徊、カメラ、PC、その他。

ソシャゲの課金について諸々

 このへん読んでて思ったこと。(こっちが勝手に思ったことを書くだけ)

 「病的な課金はよくないし、そう誘導するようなゲームデザインは悪だ」というような話かと思ったんだけど、それは私もそう思う。
 コンプガチャは批判されて消えたけど、あまり規制反対の声も聞こえなかったし。やっぱりあかん手口はある。

 ソシャゲの現状も、健全なのかといわれると、うーん、どうかなあ。
 規制が必要なほどヤバいという実感は正直ないけど、私もプレイヤー側だし、パチンコ好きな人がパチンコ規制が適切かと考えるのが難しいようなものかもしれない。

 

納得してるプレイヤーと、納得しないから外野になる人と

 課金というと、私は周囲から「FGOグラブルの課金はやばい」と聞かされていて、この2作はちょっとつついた程度で撤退した。
 世代的に月姫からやってるからタイプムーンは馴染み深いのだけど、宝具5の強キャラを所有することに15万というFGOの金銭感覚は、私には到底無理。
 だから外野にならざるを得ず、外野から見ると「その課金額はやばいやろ」と思える。

 しかしやってる人は自分で納得してる遊んでるだろうから、「その課金はやばいやろ」といわれても「外野は黙ってろ」にもなろうと思う。

 この温度差は、なかなか乗り越えられん気はする。
 外野は黙ってろ、と言われれば、そうだよなー、と思うとこもある。
 でも、パチンコとかカジノの話のときに、行ってる人・行く気の人に聞いたら「大丈夫だ」というだろうから、外野が止めなきゃ止まらないよな、とも思う。
 やっぱ15万とか、宝具1で妥協して3万とか、やっぱちょっと私の思う普通からははみ出てるとも思う。

 ソシャゲの(というか業界を代表するヒット作であるFGOの)現状は良しとすべきや否や。

 

外野から見るとFGOは怖いけど

 私から見ると怖いFGOだけど、まあいくら1キャラ最大強化で15万ったって、出るキャラ出るキャラ片っ端からそうしてる人も稀だろう。
 お金があるからそうする人もあるだろうし、気に入ったキャラだけ宝具1で納得するとか、無料で入手できたキャラとの縁を大事にしてるとかの、それぞれの身の丈でやってる人が大多数だろうとも思う。

 しかしまた、「無茶苦茶な課金をしてるのはごく一部」ったって、パチンコ好きな人だって身を持ち崩すような打ち方してる人はごく一部だろう。
 FGOの巨額の売上の多くがその廃課金者に支えられてるなら、精神的に危ない状態の人を食い物にしてんじゃないのか、と思えもする。
 これをいいだすと、わりとマイナーなゲームでも廃課金者って居るから、あらゆるゲームがやばくも見えるけど。

 

 「廃課金者がガチャで身を持ち崩してるからといって、極めて少数の異常者は無視すればいい。ゲームを規制する理由にするな」と言いたくなるというのは、まあプレイヤーの感情としてはわかるけど、そりゃどうだろうな。
 少なくとも、少数であれ居るものは居るとして、せめてギャンブル依存と同様に、医療や生活再建に繋げる仕組みがある方がいいように思う。

 JRAは最近そういう取り組みしてるよね。

www.jra.go.jp

 これ自体がギャンブル依存をどれぐらい減らしてるかはわからんけど、依存する人が存在すると認めた上で、対策する姿勢を見せるのは、社会的ポーズとして大事と思うけどな。

 

「このキャラ絶対欲しい!」

 FGOは、このキャラが断固欲しいのだと思ってガチャに突撃すると、宝具1で納得するにしても3万円は覚悟せねばならんという。

 しかしそういう機会って、せいぜい年に1回くらいのもんじゃなかろうか。私はそれくらいだ。

 PS4のゲームを6000円で年に5本買う、というのは普通の趣味のゲーマーだろうけど、年に1回3万円をガチャに突っ込むのも、別に金額的には何もおかしくない。
 この消費行動は、魅力的なキャラが追加されることによって誘発されるけど、それも単に魅力的な商品を売り出したという以上ではないから、特に邪悪でもない。

 仮に、FGOのキャラがあまりにも魅力的だから、多くのプレイヤーが毎月ガチャに3万円突っ込まざるを得ない……という有様になっちゃっていてさえ、「新キャラという魅力的な商品を毎月売り出してるからバカ売れしてます」というだけで、どう責めればいいのかちょっとわからない。

 

課金を煽るってどういう手口だろ

 過去に「過剰な課金を煽る悪質な手口だ」として誅滅されたのがコンプガチャだったわけだけど、あれは個別具体的な手口の話だから、やめろというにも言いやすかった感はある。 

 しかしFGOのガチャがヤバいというのは、コンプガチャみたいなたちの悪いシステムを追加してるんじゃなくて、あまり救済措置のないヒラで確率に挑むしかないプレーンさのせいっぽい。
 ほしい新キャラが最高レアの★5だと、★5が出る確率はわずか1%。そして★5キャラが何十人もいるから、他のが来ちゃう確率が高い。
 そこでピックアップという救済があって、★5が出たときの7割はピックアップされたキャラが出るようになる……というのがFGOのガチャだそうで。
 つまりピックアップ対象のキャラを目当てにガチャを回す時、0.7%の当たりに挑むことになる。

 何か課金を煽るための細工をしているなら、その細工をやめろと規制もできる。けど、ただただ確率にまっすぐ挑むしかないFGOのガチャだと、「これは課金を煽ってる」という理由付けは不可能だ。
 数字以外触るところがない。

 

 聞くところでは、パチンコって「1時間打ち続けた場合、打った玉の最低33%は還元されなければならず、220%以上還元されてはならない」とか、そういう内規があるみたい。
 そうすると、ガチャに対して確率の規制を入れて、「排出するキャラのうち、最高レアリティの排出率は3%以上でなければならず、最低レアリティの排出率は75%以下でなければならない」とかの自主規制をするのは、まあ不可能ではないか。

 ただ、ピックアップが当たる確率を上げたら、「当たりやすくなったから」といってかえって課金する人増えたりとか、結果が予想し難い気もするな……

 

FGOの「宝具1で3万円」って?

 FGOの「キャラを1枚引く宝具1で3万円、それを5体集めるて宝具5にするのは15万円」という金銭感覚、どこからきてるのか。ちょっと確認的に計算してみた。

 FGOは、聖晶石という単位でガチャを回す。
 Google Playで聖晶石を1個買うと税込120円。
 ただ、特定のキャラを狙ってガチャを回しまくるつもりなら1個ずつ買うことないだろう。税込10000円で、168個まとめて買える。1個60円くらい。

 FGOのガチャには、先述の通りピックアップがあって、特定のキャラを狙うならピックアップ対象のときだろう。0.7%の当たりとする。

 0.7%を、10連で1枚以上引ける確率は、7%弱。10連は石30個だから、1800円くらい。
 30連で19%。50連で30%。100連で50%。

 3万円だと石504個、10連17回にちょっと足りないけど、まあ無料配布石を足したとして170連としよう。
 170連すれば、70%の確率で1回以上引ける。

 なるほど、「欲しいキャラを3万円」というのは、70%の確率で1枚以上ゲットできる、という意味か。

 

グラブルのガチャは?

 グラブルはどうなのかな、と、DMM版グラブルでガチャの提供割合を見てみた。
 最高レアのSSRは3%排出。FGOの1%よりはだいぶ優しく見える。
 ただ、グラブルはレアリティの区切りが粗いのか、最高レアがFGOより多い。特定の何かを狙うのがキツいのはどのゲームでもだけど、グラブルは顕著かも。
 こちらもピックアップが設定されているけど、2体ピックアップしてしまう(20年2月8日現在開催中のガチャはそうだった)ので、一方は0.350%でしか出ない。

 価格は、DMM版だと10連ガチャを3000DMMポイント(3030DMMP=3000円)で引ける。アプリ版でも、グラブルコインというほぼ日本円と等価(1GC=0.97円)の課金で引くようだ。
 FGOは、石のまとめ買い割引を活かせば10連ガチャの単価が1800円まで下がるのに対して、グラブルは3000円から下げる手段がちょっと見当たらなかった。

 とりあえず10連3000円で計算すると、3万円では100連しか引けず、欲しいキャラが当たる確率は30%だ。うわー……。
 70%の確率で入手できるのが350連、10万5000円分となる。

 ただまあ、300連したところで、ガチャから出るものをひとつ選んで貰える、いわゆる天上が設定されてるとのこと。
 それでも9万円まで確定しないわけだから、「特定のキャラを狙う」となったらFGOよりキツいかなあ。

 といってもまあ、まあFGOは3万円で済む確率は70%だ。
 9万円突っ込んで510連回しても出ない確率が2.8%ほどあるので、運が悪いとさらなる地獄になる道もFGOにはある。グラブルはどれだけ不幸でも9万円で天井。

 

 どっちがお金がかかるかは、なんともいえない。

 

総合的にかかるプレイ費用を評価する方法はあるだろうか 

 もちろん、ガチャで特定のキャラだけ狙うシーンだけで、どのゲームが高くてどのゲームが優しいとまでは判断できない。
 判断するなら、全体として見なきゃいけない。

 ガチャだけに目を絞っても、いわゆる石やガチャチケットの無料配布はよくある。ゆっくり貯めると時々ガチャを回せる、くらいのサービスは大抵あると思う。
 グラブルだと、単発のガチャを毎日割引してたりとか、細かなディスカウントをしてたりもする。

 

 プレイ費用を総合的に評価するためにはどうするか。
 例えば、典型的な行動をとるプレイヤーを想定して、それにどれくらいのコストがかかってどれくらいリターン得てるか、というのを計算する。乱暴な計算にしかならないのはわかるけど、目安にはなるのでは。

 

 特に何もなければ、月に1度ほど10連ガチャを回す。
 年に1回ほど、このキャラが欲しいと集中的にガチャを回すことがある。ただしその場合でも1万円で諦める。

 そんな軽度の課金プレイヤーを想定して、一年間を通して見た場合、いくら費やして、目当てのキャラは何%の確率で入手してるか、最高レアは何人入手しているか、といったことを計算してみたらどうだろう。

 条件設定が難しいとこだけど、月に何回10連行くかとか、年に何回キャラ目当てで連続ガチャに挑み、いくらまで回すか、と、それぞれ変数としておいてもいいか。自分にとって適当かの判断をするためならそれのほうがいい。
 「このゲームは高額の課金を要求している」と邪悪判定をするためだと、定数にして硬い基準にすべきではあるけど。

 

御城プロジェクト:REで試算すると

 自分がプレイしてないゲームでないと細かいことまでわからんから、私がやってる城プロREだと。

 

 このゲームは、常に石を配ってる。週に一度イベントマップが出て、それをクリアすると石を1個くれる。大体週に6マップあるから6個貰える。さらに最近、ログインボーナスで毎日1~2個配るのが常態化している。
 さらに10連ガチャは石50個だけど、ピックアップを切り替える(1~2週間ごと)度に初回は25個に割引される。
 だから、「月1回10連ガチャを回す」というのは無償で達成できてしまう。というか最近の配布ペースだと週に一回くらいで10連できる。

 年に一度の「このキャラが欲しい!」モードのときも、無償配布で回したものも含めてガチャ300回(10連30回)につき一度、特定のキャラを貰える権利を得られる。やり方によるけど、年1回くらいは貯まるかな。
 交換対象は限定されてはいるけど、新キャラはいつも対象になる。既存キャラでも、週替りで選ばれるのを待てばそのうち来る。

 

 城プロは無料配布が多すぎてお金かからないゲーム、ということになってしまった。
 私はほんとに微課金だけど、ゲーム的に必要な戦力は配布分で賄えていて、 週替りイベントの最高難度マップを大体いつもクリアできてる(Youtubeプレイ動画置いてる)。

 このゲームはやっぱり、必要十分な課金アイテムを配ってしまってるのではないか。

 

有料サービスの無償提供は課金への呼び水か

 冒頭の記事のシロクマさんは、アズールレーンについての記事(艦隊シューティングゲームとしての『アズールレーン』 - シロクマの屑籠)で、

詫び石とは、「課金アイテムの快楽」でプレイヤーを誘惑する、悪魔の所業だと思います。ゴメンナサイしながら課金の快楽をプレイヤーに押し付けるのは、善良なプレイヤーをハメる方法として最高ですね。「お試しサンプル」では胡散臭いけれども、「詫び石」なら胡散臭くない。

 と書いてらした。

 私はアズールレーンも遊んではいるけど、艦これと変わらない程度に「プレイだけならどこに課金すればいいかわからない、衣装を買う人だけ喜んで課金してるゲーム」と思えている。
 だから、アズレンの詫び石がそうも邪悪だという認識になるのはちょっと、私には感覚的にわからないけれど。

  ただ、グラブルのデイリーガチャ値引きとか、たまに10連ガチャをばらまくのとかは、私も「課金の味を覚えさせるための邪悪な呼び水」と思えてしまうな。
 「グラブルの課金はヤバい」という偏見を持った上で感じている感情だから、精神的疾患の一種かもしれないけれど。

 

 先述の城プロに関しては、「こんなに配られたら課金する必要ないな」と思わせる状態になっちゃってる感はある。試食で満腹にさせてるというか。
 ただ、この作品はゲーム性が高くて面白いので、私は時々応援する意味で課金している、せずにいられないゲームでもある。
 十分内容が良いというのであれば、こういう形もあるのかもしれない。効率悪いし収益が安定しないだろうから、商売としていい手だとは思えないけど。

 

 「課金するべきものを無償配布したり割引する」という行為に対して、私が受けた印象がこうも大きく異なってるのは、なぜなのか上手く言語化できないな。
 なんでグラブルだけ印象悪いんだろう。現状は偏見のせいだろうと確信してるんだけど……。