堺風の頭部

徘徊、カメラ、PC、その他。

石川県で用事をすませた(大聖寺城訪問記)

 金沢のホテルで目を覚まし、まずは北陸鉄道浅野川線乗りつぶしを図った。

 行った先には内灘町という、面積の小さな町がある。

 

f:id:mubouan:20190814140352j:plain

 京王井の頭線を走っていたらしい車両が、同じ色のままで走っている。中身はワンマン運行のための設備にしたりでかなり触ってるらしいけど。

 走行中の景色はどんなもんかと思えば、進行方向右手を流れる浅野川は、堤防をしっかり積み上げていて、場所によっては壁が建ってるような眺め。
 西側は、田園というほどでもなく住宅地というほどでもないような。

 

 

内灘町

f:id:mubouan:20190814141019j:plain

 内灘駅。この二階どこから上がるんだろう?

 明治の頃に北陸の材木王と呼ばれた平沢嘉太郎という人物が、大正の末に開業したのがこの浅野川線
 そしてこの駅の近くに粟崎遊園という遊園地があった。宝塚みたいな少女歌劇団があったり、巨大すべり台があったりしたそう。

 

f:id:mubouan:20190814142301j:plain

 ここからバスに乗って金沢医科大学の方へ行ったのだけど、地図からじゃわからなかったが、かなり高低差のあるいい景色の街だった。

 見下ろしてるのは東側、海じゃなくて河北潟という潟湖。
 内灘町は街全体が砂丘になっていて、それに堰き止められる形でできた。

 西側の方は、防風林を超えれば砂浜になってるはずだけど、今は時間がなかったのでパス。また見に来れるかね。

 

f:id:mubouan:20190814142647j:plain

 内灘町ってすごく整然と家が建ってるんだけど、こうも斜面だと、傾斜を段々に削って家建てるしかないから自然とそうなるわな。

 

f:id:mubouan:20190814142758j:plain

 小濱神社というのがここらの氏神様かな。
 加賀国二之宮で加賀郷総鎮守。秀吉が賤ヶ岳の戦いに臨んで戦勝祈願した記録もあるとか。

 ただ場所はちょこちょこ動いてるようだ。
 最初は小濱磯崎というところにあったけど、それがどこか私にはすぐわからなかった。
 養老2年に朝廷によって、河北潟の北岸あたりの黒津船というところに移った。秀吉が来たのはその頃か。
 江戸時代の天保3年に、ずっと西、現在なら金沢市にあたる五郎島に移った。
 明治22年に現在地に移転。

 

大聖寺

 実は遠方に友人が多い(2000年前後にネットで知り合った人たちが全国に)私だが、石川の友人に声を掛けて大聖寺で落ち合った。

f:id:mubouan:20190814143758j:plain

 大聖寺駅前、古九谷発祥の地。そうなのか。

f:id:mubouan:20190814143930j:plain

 駅の待合所に、こんな年表を掲示してる。初めて見たなこんなの。

 どうやら昔は、温泉電軌なる鉄道が走ってたようだ。大聖寺駅・動橋駅・粟津駅と、山代温泉山代温泉粟津温泉片山津温泉をそれぞれ連絡する鉄道だった。
 色々あって1971年に廃止されちゃったようだ。

 

大聖寺

 友人に車で送ってもらい、大聖寺城へ。歩いてくると駅から30分くらい。

 一応山城っぽくはあるけど、標高67メートル。登るのが大変な山ではない。
 が、私みたいに高取城やら佐和山城やら登ってて慣れてる人間と違う、ふつうの人である友人を山城に登らせるという非人道的行為をしてしまったぜ……。

 

f:id:mubouan:20190814145326j:plain

 登山道に入った途端に「贋金造りの洞穴」というすんげえ看板があった。

 戊辰戦争北越戦争にあたって、明治新政府大聖寺藩に弾薬供出を命じた。けれど大聖寺藩にそんな余裕はない。
 で、銀製品を溶かして二分金の形に鋳造、山代温泉の湯に浸すといい感じの色に染まって、偽金貨にして流通させちゃった。
 かなりのクオリティだったようで、なかなかバレんかったみたいよ。

 

f:id:mubouan:20190814150419j:plain

 夏ということもあり、かなり鬱蒼としている。しかしまあ、わりと湿度は低かったみたいで、日陰に入ればまだマシだった。

f:id:mubouan:20190814150549j:plain

 大した距離でもなく、ちょっと上がればすぐ本丸だった。

 さすがに建物などは残ってない、石垣もおそらく元々ほとんどない、という城なので、おおまかに土の盛り切りで城らしい戦闘的な雰囲気を読み取る。そういうのは結構読み取れる。

 大聖寺城はそれこそ太平記にも出てくるくらい古くからある。
 信長が加賀へ支配を広げていく時、戸次広正にまかせて加賀一向一揆の鎮圧に当たらせたが失敗。
 代わって柴田勝家が乗り出して尾山御坊を制圧。その与力だった拝郷家嘉に、8万石で大聖寺城が与えられた。
 それから本能寺の変があって賤ヶ岳の戦いがあり、拝郷家嘉が七本槍に討ち取られると、溝口秀勝が入った。このときに、今の大聖寺城の構造に修築された。
 溝口は新発田に転封されて、代わって山口玄蕃頭宗永が入った。小早川秀秋の附家老をやっていた人で、秀秋が北ノ庄城に転封されたときにいっしょに大聖寺城に置かれた。が、あんまり秀秋と相性よくなかったみたいで、秀秋の転封が取り消されても山口宗永はそのまま大聖寺に残った。

 関ケ原の合戦では、東軍についた前田利長の2万5000の軍勢相手に、山口宗永と息子は1200の兵で大聖寺城に籠もり応戦。なまじ奮戦して前田軍に痛手を与えたから、降伏するといっても許されず、城の陥落・山口親子の切腹まで攻め込まれてしまった。
 ちなみに山口宗永の子孫は松江藩に仕え、維新後に続々と著名人を輩出した。二航戦指揮官の山口多聞とか。

 

f:id:mubouan:20190814153059j:plain

 本丸には櫓台がある。石垣も積んであったようだ。

 天守というほどではないけれど、丸岡城天守より大きいくらいの本丸櫓があったかなー、と推定されている。建物の基礎が見つかってなくて、どういう建築物があったかは不明とのこと。

 

 特に城巡りなどしない友人に、なんとか「上から見ると見通しいいけど下からだとよく見えない作りだ」とか多少は解説しつつ歩いた。
 このクソ暑い中で山歩きに同行させるとはなんてやつだ。

 

片山津温泉

f:id:mubouan:20190814153615j:plain

 柴山潟という大きな潟湖に面して、片山津温泉街がある。

 かつては人気だった加賀温泉郷も、近頃は斜陽らしい。
 鉄道が消え、バスも無くはないけど直行路線が消滅して遠回り、なかなかマイカー以外では訪ねづらい温泉地になってしまっているようだ。

 

 せっかくだから総湯に入ってきた。
 湯船と洗い場だけのスパルタンなつくり。かなり塩分の高い塩化物泉だそうで、こころなしか肌がぬるっとした感じになるだろうか。

 

 駅の方へ戻る道すがらにあったカフェで、友人としばし歓談。
 夕方まで過ごして帰路に。また18きっぷだからな。のんびりいこう。